2008年12月26日
とりのこ用紙
夫が、ネットオークションに出品するのに写真撮影したいから、背景に置く大きな白い布か何かない?と言うので、
「とりのこ用紙か何かでいいんじゃない?買いに行く?」
と言うと、
「とり‥何?」
と、ピンとこない様子。
何と言われても、とりのこ用紙はとりのこ用紙、私も他に言い方を思いつきませんでしたが、もしやと思い調べてみると、「とりのこ用紙」はやっぱり方言でした!
夏休みの自由研究の発表には欠かせない、あの大きな白い紙。
一般的には、模造紙というらしい。
そうかあ、方言だったかあ。
じゃあじゃあ、とりのこ用紙ほど出番はなかったけど、緑がかった黄土色の、厚手でざらざらした、馬糞紙(ばふんし)は?
これも方言?
どうも、馬糞紙は方言ではなさそうです。
そっかー。よかった。
「とりのこ用紙か何かでいいんじゃない?買いに行く?」
と言うと、
「とり‥何?」
と、ピンとこない様子。
何と言われても、とりのこ用紙はとりのこ用紙、私も他に言い方を思いつきませんでしたが、もしやと思い調べてみると、「とりのこ用紙」はやっぱり方言でした!
夏休みの自由研究の発表には欠かせない、あの大きな白い紙。
一般的には、模造紙というらしい。
そうかあ、方言だったかあ。
じゃあじゃあ、とりのこ用紙ほど出番はなかったけど、緑がかった黄土色の、厚手でざらざらした、馬糞紙(ばふんし)は?
これも方言?
どうも、馬糞紙は方言ではなさそうです。
そっかー。よかった。
2008年05月23日
野菜は炊く?煮る?
「でーれーでーけーでーこんてーてーてー」
↑意味わかりますか?
私の故郷に近い岡山県の方言を使った言葉遊びみたいなものですが、
「とても大きな大根を炊いておいてね」という意味です。
おそらく、
「どえらい」が「でーれー」、
「でかい」が「でーけー」、
「だいこん」が「でーこん」、
「炊いといて」が「てーてーてー」となるわけです。
私は使わない言葉ですが、伸びる音の連続が面白くて、好きな言葉遊びです。
ところで、ふと思ったのですが、「大根を炊く」、という表現は、静岡ではあまりしませんか?
やっぱり、大根は「煮る」ものですか?
関西文化圏では、米を炊くだけでなく、豆や野菜を煮ることを「炊く」と普通に使われていて、「煮る」よりも「炊く」と言った方がしっくりくる感じなのですが‥。
あと、先日ごま豆腐を作っていて、鍋の底に残ったごま豆腐をスプーンできれいにはがそうとしながら、あれ、この行為って、なんて言うんだっけ?
ふと頭に浮かんだのは「へずる」。
私は使わない言葉ですが、夫が時々使う動詞です。
でもなんか微妙に違う気がする‥。
あ、思い出した、「こそげる」だ!
んー、でももっとぴたっと来る表現があったような‥。
まだ思い出せません。
↑意味わかりますか?
私の故郷に近い岡山県の方言を使った言葉遊びみたいなものですが、
「とても大きな大根を炊いておいてね」という意味です。
おそらく、
「どえらい」が「でーれー」、
「でかい」が「でーけー」、
「だいこん」が「でーこん」、
「炊いといて」が「てーてーてー」となるわけです。
私は使わない言葉ですが、伸びる音の連続が面白くて、好きな言葉遊びです。
ところで、ふと思ったのですが、「大根を炊く」、という表現は、静岡ではあまりしませんか?
やっぱり、大根は「煮る」ものですか?
関西文化圏では、米を炊くだけでなく、豆や野菜を煮ることを「炊く」と普通に使われていて、「煮る」よりも「炊く」と言った方がしっくりくる感じなのですが‥。
あと、先日ごま豆腐を作っていて、鍋の底に残ったごま豆腐をスプーンできれいにはがそうとしながら、あれ、この行為って、なんて言うんだっけ?
ふと頭に浮かんだのは「へずる」。
私は使わない言葉ですが、夫が時々使う動詞です。
でもなんか微妙に違う気がする‥。
あ、思い出した、「こそげる」だ!
んー、でももっとぴたっと来る表現があったような‥。
まだ思い出せません。
2007年12月07日
スローモー
今日は、すっごい久しぶりに大滝詠一の「ロング・バケイション」を聴いておりました。
ひょー、懐かしい~。
「君は天然色」 ♪くちびるつんと尖らせて~ 何かたくらむ表情は~
「カナリア諸島にて」 ♪カ~ナリア・ア~イラ~ンド 風も動かな~い
「雨のウェンズデイ」 ♪壊れかけたワゲンの~ ボ~ンネットに腰掛け~て
「恋するカレン」 ♪キャ~ンドルを~暗くして~ スローモーな曲がかかると~
‥ここでふと歌詞カードを見て、あれ?「スローモーな曲」じゃなくて、「スローな曲」だったんだ!
まあ、よく考えるとそうなんだけど‥。
暗い照明、スローな曲、彼女が他の男と踊るのを見て失恋を思い知らされるっていう歌ですからね。
「slow-motion な曲」では、やっぱりちょっと変かも‥。
それはそれとして、最近「スローモー」って言葉聞かない気がします。
あんまり使わない方がいいかしら‥?
ひょー、懐かしい~。
「君は天然色」 ♪くちびるつんと尖らせて~ 何かたくらむ表情は~
「カナリア諸島にて」 ♪カ~ナリア・ア~イラ~ンド 風も動かな~い
「雨のウェンズデイ」 ♪壊れかけたワゲンの~ ボ~ンネットに腰掛け~て
「恋するカレン」 ♪キャ~ンドルを~暗くして~ スローモーな曲がかかると~
‥ここでふと歌詞カードを見て、あれ?「スローモーな曲」じゃなくて、「スローな曲」だったんだ!
まあ、よく考えるとそうなんだけど‥。
暗い照明、スローな曲、彼女が他の男と踊るのを見て失恋を思い知らされるっていう歌ですからね。
「slow-motion な曲」では、やっぱりちょっと変かも‥。
それはそれとして、最近「スローモー」って言葉聞かない気がします。
あんまり使わない方がいいかしら‥?
2007年12月04日
そうそうそうそう
夫は関西にいた頃、会社の同僚によくからかわれるネタとして、「そうそうそうそう」という口癖を真似されていたそうです。
相手の言動を肯定するときに使う、相槌ですね。
それが自分の口癖なのか、なぜ皆がそんなことを面白がるのか、わからなかったそうなのですが、このたび転勤で静岡県に帰ってきて、人が自分と同じように「そうそうそうそう」と言っているのをよく聞くようになり、ああこれは方言の一種だったのではないか、と納得したそうです。
私は、夫の「そうそうそうそう」に何の違和感もありませんが、私自身はあまり言わないかな。
でもテレビでもたまに聞くような気がするし、静岡の方言とは限りませんが‥。
静岡のみなさん、「そうそうそうそう」って使いますか?
語尾が変わるとかイントネーションが違うとか単語自体全く違うわかりやすい方言以外の、こういう何気ない言葉の地域色って、なんだかとっても面白いですね。
相手の言動を肯定するときに使う、相槌ですね。
それが自分の口癖なのか、なぜ皆がそんなことを面白がるのか、わからなかったそうなのですが、このたび転勤で静岡県に帰ってきて、人が自分と同じように「そうそうそうそう」と言っているのをよく聞くようになり、ああこれは方言の一種だったのではないか、と納得したそうです。
私は、夫の「そうそうそうそう」に何の違和感もありませんが、私自身はあまり言わないかな。
でもテレビでもたまに聞くような気がするし、静岡の方言とは限りませんが‥。
静岡のみなさん、「そうそうそうそう」って使いますか?
語尾が変わるとかイントネーションが違うとか単語自体全く違うわかりやすい方言以外の、こういう何気ない言葉の地域色って、なんだかとっても面白いですね。
2007年11月16日
チッケッタッ!
昨日見たテレビ番組(「ケンミンショー」とか何とかいう)によると、じゃんけんの掛け声は、静岡では「チッケッタッ!」っていうらしいですね。
そういえば、夫もじゃんけんのときそんなこと言ってました!
たまたま一緒にテレビを見ていた夫が大爆笑!
「言う言う言う!」って。
「それで、あいこのときはリズムが変わって、タッ、タッ、タッ、って速いんだよ。」
とも教えてくれました。
はじめて「チッケッタッ!」って聞いたときはなんじゃそれ~と思いましたが、なるほど、静岡ではみんなそういうんですね~。
私が生まれ育った地方では、「ジャンケンホイ!」か、「インジャンホイ!」でした。
地域性があって面白いですね。
そういえば、夫もじゃんけんのときそんなこと言ってました!
たまたま一緒にテレビを見ていた夫が大爆笑!
「言う言う言う!」って。
「それで、あいこのときはリズムが変わって、タッ、タッ、タッ、って速いんだよ。」
とも教えてくれました。
はじめて「チッケッタッ!」って聞いたときはなんじゃそれ~と思いましたが、なるほど、静岡ではみんなそういうんですね~。
私が生まれ育った地方では、「ジャンケンホイ!」か、「インジャンホイ!」でした。
地域性があって面白いですね。
2007年07月17日
ナマ「だもんで」と「ハイ、チーズ!」
この連休中に運転免許証の住所変更をしようと警察署に行きましたが、休日は受け付けていないとのことで、手続きできませんでした。
ムダ足でしたが、私にとってはちょっとした収穫が‥。
対応してくれたおまわりさんが親切に必要書類なんかを説明してくれたのですが、そのとき、ナマ「だもんで」を聞くことができたのです!
「だもんで、これ用意してね。」
あとで、「生だもんで聞いちゃった~」とはしゃいでいたら、夫に「発音も使い方も違う!」と言われましたが‥。
もうひとつ。
夫とスポーツクラブに入会しに行ったときのこと。
写真が必要、とのことで、スポーツクラブのスタッフがポラロイド写真を撮ってくれたのですが、その時聞いた「ハイ、チーズ」にびっくり!!
私は常々、夫(静岡出身)がカメラを構えるときに使う掛け声「ハイ、チーズ」のイントネーションが何か違う、どこかおかしい、と思っていました。
上手く説明できないのですが、「チーズ」の部分が抑揚なくうわずる感じ、それはそう、クレイジーケンバンドの「い~ね!」みたいな。
でもそれは、だた彼のくせ、というか、彼独特のものなのだろう、と思っていたのです。
ところがところが、静岡のスポーツクラブのスタッフの「ハイ、チーズ」が、夫の「ハイ、チーズ」と全く同じイントネーションだったのです!
方言だったのですね~。
だんな様、変だとかおかしいとか言って、どうもすみませんでした。
ムダ足でしたが、私にとってはちょっとした収穫が‥。
対応してくれたおまわりさんが親切に必要書類なんかを説明してくれたのですが、そのとき、ナマ「だもんで」を聞くことができたのです!
「だもんで、これ用意してね。」
あとで、「生だもんで聞いちゃった~」とはしゃいでいたら、夫に「発音も使い方も違う!」と言われましたが‥。
もうひとつ。
夫とスポーツクラブに入会しに行ったときのこと。
写真が必要、とのことで、スポーツクラブのスタッフがポラロイド写真を撮ってくれたのですが、その時聞いた「ハイ、チーズ」にびっくり!!
私は常々、夫(静岡出身)がカメラを構えるときに使う掛け声「ハイ、チーズ」のイントネーションが何か違う、どこかおかしい、と思っていました。
上手く説明できないのですが、「チーズ」の部分が抑揚なくうわずる感じ、それはそう、クレイジーケンバンドの「い~ね!」みたいな。
でもそれは、だた彼のくせ、というか、彼独特のものなのだろう、と思っていたのです。
ところがところが、静岡のスポーツクラブのスタッフの「ハイ、チーズ」が、夫の「ハイ、チーズ」と全く同じイントネーションだったのです!
方言だったのですね~。
だんな様、変だとかおかしいとか言って、どうもすみませんでした。
2007年07月13日
クサナギの発音
電車の車内アナウンスで、初めて気が付きました。
草薙って、「くさなぎ」って発音するんですね。
私は今まで、スマップの草彅くんを呼ぶときのように、「くさなぎ」って発音してました。
テレビのローカルニュースを見て、初めて気が付きました。
掛川って、「かけがわ」って発音するんですね。
これもやっぱり、私は「かけがわ」って発音していました。
なるほど、どうやら静岡では4字の地名は、2番目の音が上がり、あとすぐ下げるパターンがあるようですね。
浜松、袋井、菊川、藤枝、韮山、このあたりもすべてこのパターンでしょうか。
(あってますか?誰か教えて~!)
静岡出身の夫は「そういえばそうかなあ」なんて言ってましたが‥。
ちゃんと発音できるように練習せねば。
草薙って、「くさなぎ」って発音するんですね。
私は今まで、スマップの草彅くんを呼ぶときのように、「くさなぎ」って発音してました。
テレビのローカルニュースを見て、初めて気が付きました。
掛川って、「かけがわ」って発音するんですね。
これもやっぱり、私は「かけがわ」って発音していました。
なるほど、どうやら静岡では4字の地名は、2番目の音が上がり、あとすぐ下げるパターンがあるようですね。
浜松、袋井、菊川、藤枝、韮山、このあたりもすべてこのパターンでしょうか。
(あってますか?誰か教えて~!)
静岡出身の夫は「そういえばそうかなあ」なんて言ってましたが‥。
ちゃんと発音できるように練習せねば。