探し物は何ですか?見つけにくいものですか?→縞格子のサイトマップへどうぞ。

 

2007年11月28日

ラッキーな一日

先週末、夫の実家に帰省がてら、御殿場のアウトレットモールに行ってきました。

連休で東名高速混んでるかもしれないから早めに家出ようよと言っていたのに、なんやかんやで少し出遅れて、清水のインターから入った途端、ものすごい渋滞!!
なんで~~!?と思っていると、後ろから次々に救急車や消防車が追い抜いていきました。どうやら、事故渋滞だったようです。
ラジオの交通情報を聞くと、私たちが高速に乗るほんの少し前、少し先で車3台の追突事故があったようで、けが人もでているとか。
うわ~、タイミング悪~~!だからもうちょっと早く出ようって言ったのに~。

しばらくノロノロ運転を余儀なくされていましたが、事故現場(トンネルの中でした)を過ぎれば、すぅ~っと車は流れていきました。
渋滞って疲れるんだね。乗ってるだけでも。

その後高速を降り、実家に寄って、御殿場に向かいましたが、アウトレットモールに近づくにつれ、またまた凄い渋滞!
何の渋滞か私たちにはさっぱりわからなかったのですが、進まない道にしびれを切らしてわき道に入ってみると、偶然アウトレットモールの駐車場が!ここからモールへのシャトルバスが出ているようなのです。
表示は「満車」とありましたが、入ってみるとちょうど出て行く車があり、ここに止めることにしました。
薄暗い立体駐車場の駐車スペースに夫がバックで車を入れようとしたその時、「ガガガ!」という音が!

あああああぁぁぁぁ‥‥ やっちゃった。
駐車場の無骨なコンクリートの柱に、車の左後輪部分を少しこすってしまいました。
夫は真っ青になり、かなりショックを受けていました。
新車でしたし、いつも安全運転、丁寧な運転を心がけている人でしたし‥。

その後も夫の落ち込みようはひどく、「ごめん、ごめん」と繰り返します。
私はなんとか慰めようと必死でした。

ちょっとこすっただけじゃない。良かったよ他人の車じゃなくて柱で。
あなたには悪いけど、最初に車を傷付けたのが私じゃなくてホッとしてるんだよ。
これで、私も運転の練習するのにちょっと気持ちが楽になったよ。
車はしょせん道具だからね、ずっと無傷なんてありえないしね。
大丈夫、この子(愛車)も「かすり傷っすよ~」って許してくれるよ。

私は夫を慰めながら、自分自身の言葉に、このアンラッキーなことがむしろラッキーなことに思えて来る不思議を感じていました。
思えば、ラッキー続きな一日でした。

朝、もう少し早く家を出れば事故渋滞にあわなくて済んだのに、と思っていたけれど、もう少し早く家を出ていたなら、あの事故そのものに巻き込まれていたかもしれない。
少し遅れてほんと良かった。

渋滞に巻き込まれたおかげで、立ち寄ったサービスエリアから、タイミング良く富士山が顔を出してくれたしね。ずっと姿が見えなかったのに、あの時だけ山頂が晴れて、写真も取れたしね。

御殿場でも、思えばどうやら、あの渋滞はアウトレットモールの駐車場待ちの車みたいだったけど、偶然駐車場に行き当たって楽々シャトルバスでモールに行けたし。
アウトレットモールでも、お買い得なお買い物ができたしね。

車の修理代は痛い出費だけど、いい勉強代だよ!

いろいろあったけど、楽しい一日だったよ。  


Posted by 縞格子 at 17:46Comments(0)静岡のおでかけ

2007年11月16日

チッケッタッ!

昨日見たテレビ番組(「ケンミンショー」とか何とかいう)によると、じゃんけんの掛け声は、静岡では「チッケッタッ!」っていうらしいですね。
そういえば、夫もじゃんけんのときそんなこと言ってました!
たまたま一緒にテレビを見ていた夫が大爆笑!
「言う言う言う!」って。
「それで、あいこのときはリズムが変わって、タッ、タッ、タッ、って速いんだよ。」
とも教えてくれました。

はじめて「チッケッタッ!」って聞いたときはなんじゃそれ~と思いましたが、なるほど、静岡ではみんなそういうんですね~。

私が生まれ育った地方では、「ジャンケンホイ!」か、「インジャンホイ!」でした。
地域性があって面白いですね。  


Posted by 縞格子 at 22:06Comments(0)静岡のことば

2007年11月08日

勇気を出してはじめの一歩

昨日、草薙ブログ村に初めて参加させてもらいまして、新しいことを学びたい!という皆さんのパワーを感じました。
その勢いを借りて、ブログ村の帰りのその足で、以前からの私の課題をひとつ片付けることにしました。
(ほんとはランチもご一緒したかったんですが、美味しいものを食べてまったりしちゃうとまた勇気がくじけそうで‥。)

その課題とは、自動車学校のペーパードライバー教習の申込みをすること!

なんだそんなこと、とお笑いでしょうが、運転免許を取得してから20年近く全くのペーパードライバーだったのです。どっちがアクセルでどっちがブレーキ?な状態からまた運転をしようと腰をあげるだけで、こんなに勇気がいるものとは‥。
静岡に越してきてはや4ヶ月。こころの準備に4ヶ月かかりました。

でも、やっと、最初の一歩を踏み出すことができました。
とりあえず、教習所の場内教習1時間。
ヤレバデキル、ヤレバデキル、ヤレバデキル‥



そして今、その教習を終え、家に帰ってきました。

その話はまた。
ふうぅぅぅぅぅ‥‥‥‥‥‥ 疲れた。  


Posted by 縞格子 at 15:09Comments(0)静岡のどらいぶ

2007年11月07日

携帯からエントリ

さっき習ったばっかりです!











追記:
草薙ブログ村で携帯からのエントリのやり方を教わったのでさっそくチャレンジしてみました。
残念ながら、私の(持たされている)携帯ではQRコードが読めないみたい‥。(泣)
ケータイはめったに使わないので文字入力も苦手なのですが、一生懸命アドレス入力してみました。
おかげさまで、どうやら上手くいったようです。  


Posted by 縞格子 at 14:57Comments(4)

2007年11月06日

ホットカーペット登場

もうすっかり、朝晩寒くなりましたね。
我が家にもとうとう、唯一の暖房器具、ホットカーペットの登場とあいなりました。

我が家のリビングルームは6畳の和室です。
ここにテレビと座卓を置いてまして、食事も、くつろぐのも、こまごました作業をするのもすべてこの部屋でやります。
リビングルームというより、お茶の間ですね。
冬の夜はここにホットカーペットを敷いて、毛布と薄い羽根布団のなかに体を横たえ、テレビを見ながらウトウトするのが至福のときなのでございます。
めっちゃ喉渇きますけど。

静岡の冬は暖かいと聞きましたが、ここでもホットカーペットだけで冬を乗り切れるかしら‥。  


Posted by 縞格子 at 09:26Comments(2)静岡のすまいとくらし

2007年11月05日

静鉄で遠足

先日、静鉄で遠足帰りと思われる小学校低学年の集団と乗り合わせました。
一人ひとりの子供は可愛いのですが、集団となるとちょっと恐いと感じてしまう私。小学校の先生には、なれそうもありません。
でも、一歩引いたところから子供たちを観察するのはなかなか興味深いものがあります。

大阪でも、地下鉄で小学生の集団移動によく遭遇しました。
学校や学年によって、子供たちへの事前の教育や引率の仕方が全然違っていて、他の乗客に迷惑をかけようが先生が全く注意することなく野放し状態な学校もあれば、不気味なほど私語ひとつなく秩序立って行動する子供たちの学校もありました。
引率の先生も、大声で叱り続ける先生もいれば、しっと目配せひとつで子供を黙らせる先生もいました。

この日、静鉄で私が乗り合わせた子供たちは、比較的行儀のよい子供たちでした。
騒ぐこともなく、争って座席に座ることもなく、先生の言うこともよく聞いていました。
それでも、子供らしくみんなで電車に乗る興奮が抑えられない感じで、時々は先生から「動き回らない!」などと叱られたりもしていましたが。

子供たちは、座席が空いていれば座席に、立つようならどこか手すりにつかまるように、と指導されていたようで、引率の先生は子供たちが必ずどこかにつかまるよう、誘導していました。
先生は、友達のそばに移動しようと歩いている子を見つけては「うろうろしない!」、駅についてドアが開くたびに「危ないから離れて!」としょっちゅう声をかけていました。

そんな光景に、先生も大変だなあと思いつつ、何か少し違和感を感じていました。
先生が、子供たちの安全を気にかけすぎているような印象を持ったのです。
もちろん、電車は結構危険な場所だし、先生には子供たちの身の安全に十分配慮して欲しいとは思いますが、電車が揺れるとこけることもあるよという経験さえ許さない勢いでした。
とにかく子供が怪我をしないように、事故の起こらないように、ピリピリしている印象でした。

そんなとき、座席に座っていたある女の子が、近くに立っていたおじいさんに席を譲りました。
最初はおじいさんは遠慮していたのですが、子供たちに促されて座りました。
席を譲った女の子は、少し離れた場所に立っていた友達のところへ移動しました。
そこへ、引率の先生がやってきて、その女の子を見つけるや、「あなた、動き回らないって約束したでしょう!」
一緒にいた友達が小声で説明をしようとしましたが、先生は別の子供を叱りに行ってしまいました。

残された女の子は、泣きそうに顔を歪めながらも、ぐっと耐えていました。  


Posted by 縞格子 at 11:47Comments(0)静岡のおでかけ

2007年11月04日

県大の学食でカレーを食べる

近所の静岡県立大学。レンガ造りのとてもきれいな校舎の学校です。

夫のいとこがこの学校の卒業生らしいのですが、彼女が入学したときはまだ女子大だったそうです。
卒業年くらいに共学になり、校舎も今のように新しくなっていったらしいのですが、「外観はきれいで重厚そうだけど、中はモロかったよ。男の子がちょっと暴れただけで穴開いてたもん。」だそうです。
今はどうなんでしょうね。

私も、ときどき散歩がてら構内に潜入しては学生時代に戻ったような気分に浸っているのですが、先日初めて、夫と、学食でご飯を食べてみました。

サンプルメニューが置かれたテーブルの前で何にしようか迷っていると、すぐ隣にいた若い外国人の女性に英語で「この中身は何だ、牛か?豚か?白身の魚か?」などと聞かれ、少々慌てましたが、何とかたどたどしい英語ながら説明できました。
おおー、さすが大学、インターナショナルです。油断できません。

夫はカレーライスを、私はフライの盛り合わせを頼みました。
両方食べましたが、なかなか美味しかったです。
夫は前に仕事で県内の某国立大学に行き、ここでも学食でカレーを食べたそうなのですが、県大のカレーの方が美味いそうです。

学生の昼休みを避ければ食堂も空いているし、安いし、時々食べに行こうかな。
こんどはラーメン食べたいな。

‥などと考えていたら、パックンマックンが県大の購買の手作りパンを紹介しているテレビ番組を見ました。
そうか、パンも美味しいのか~。こんど買いに行こうっと。


  


Posted by 縞格子 at 15:55Comments(2)静岡のぐるめ

2007年11月01日

とれる・No.1

ちょっと油断するとすぐにドロドロに汚れる台所の排水トラップやごみ受け。
私は排水口のごみ受けとふたは銅素材のものを使っているのですが、これもすぐに黒ずんでしまいます。

でも私には強い味方がいるのです!
その名は、「とれる・No.1」!ネーミングセンスはどうかと思うのですが、これ、凄いバイオ洗剤なのです。



普通の洗剤と違って、微生物が汚れをパクパク食べて分解してくれるしくみなのですが、面白いように汚れが落ちるのです。
我が家の、昭和の時代から世に出回っている十円玉ような色のごみ受けのふたも、こんなにピカピカに!



きつい薬剤を使っていないので手肌に安心だし、地球環境にもよろしい。
すばらしい。

ただ、ひとつ難を言えば、掃除中微生物特有のニオイがするんですよね。
洗い流せばスッキリなくなりますけど。

この「とれる・No.1」、たしか大阪の小さな会社が製造していたと思います。
私は東急ハンズ心斎橋店で買ったのですが、心斎橋店ではひとつの商品棚ぶちぬきで「とれる・No.1」コーナーつくってました!超人気商品です。

静岡でもどこかで買えるのかな?
探しとかないとそろそろなくなっちゃう。  


Posted by 縞格子 at 13:04Comments(0)静岡のいろいろ