2010年04月11日
有機農法?永田農法?
農作物の育て方にもいろいろあるんですね。
本を読んでいろいろ勉強中です。
オーガニックとか、無農薬とか、なんとなくイメージの良い方法を目指したいけれど、素人には難しそうです。
自分の畑だけ無農薬でがんばったとしても、一旦病害虫にやられると周りの畑にも害が及ぶよ、と師匠に言われました。
そうだよなあ‥。小さい畑だしなあ。
永田農法ってどうなんだろう。
水と肥料(化成肥料)を必要最低限しか与えないという方法で、野菜がやたら美味いらしいんだけど、ほんとかな。
ちょっと試してみたい。
ということで、畑に二畝つくって、一つは一般的な農法で、もう一つは永田農法もどきのスパルタ栽培で、やってみようと思うのでした。
(ただいま進行中。)
本を読んでいろいろ勉強中です。
オーガニックとか、無農薬とか、なんとなくイメージの良い方法を目指したいけれど、素人には難しそうです。
自分の畑だけ無農薬でがんばったとしても、一旦病害虫にやられると周りの畑にも害が及ぶよ、と師匠に言われました。
そうだよなあ‥。小さい畑だしなあ。
永田農法ってどうなんだろう。
水と肥料(化成肥料)を必要最低限しか与えないという方法で、野菜がやたら美味いらしいんだけど、ほんとかな。
ちょっと試してみたい。
ということで、畑に二畝つくって、一つは一般的な農法で、もう一つは永田農法もどきのスパルタ栽培で、やってみようと思うのでした。
(ただいま進行中。)
2010年04月10日
スコップ?シャベル?
念願の家庭菜園を始めることにはなりましたが、用具を何も持っていない私たち。
ど素人ですので、何を揃えればよいのか、よく判りません。
ホームセンターの園芸コーナーに行っても、種類がありすぎてますます混乱するばかり!
でもとりあえずこれは必要だろう、というものを、ひとつずつ買っていきました。
まずは、ゴム長靴と作業用の手袋。
長靴はワークマンでマリンブーツを、手袋はダイソーで買いました。
それから、鍬とスコップ(移植ごて)とじょうろ。
農業の大ベテランである師匠は、柄の長い鋼の鍬を使ってましたが、私たちの畑は小さいし置き場所もないので、柄の短いステンレスの鍬を、ジャンボエンチョーで買いました。
スコップ(東日本ではシャベルと言うらしいですね。最近知りました。びっくり!!)と、じょうろ(6リットル)もエンチョーで。
今のところの作業はこれで間に合っていますが、まだまだいろいろ必要になりそうだな~。
結構初期費用はかかりますね。
スコップ?シャベル?
ど素人ですので、何を揃えればよいのか、よく判りません。
ホームセンターの園芸コーナーに行っても、種類がありすぎてますます混乱するばかり!
でもとりあえずこれは必要だろう、というものを、ひとつずつ買っていきました。
まずは、ゴム長靴と作業用の手袋。
長靴はワークマンでマリンブーツを、手袋はダイソーで買いました。
それから、鍬とスコップ(移植ごて)とじょうろ。
農業の大ベテランである師匠は、柄の長い鋼の鍬を使ってましたが、私たちの畑は小さいし置き場所もないので、柄の短いステンレスの鍬を、ジャンボエンチョーで買いました。
スコップ(東日本ではシャベルと言うらしいですね。最近知りました。びっくり!!)と、じょうろ(6リットル)もエンチョーで。
今のところの作業はこれで間に合っていますが、まだまだいろいろ必要になりそうだな~。
結構初期費用はかかりますね。

2010年04月09日
家庭菜園はじめました
前回ブログの記事をエントリーしてから、季節は廻り、はや桜も散る頃となりました。皆様、お元気ですか?
瀬名に引っ越して、縁あって近所に小さな畑を借りることが出来ました。
ほんとに小さな一角ですので、たいしたことは出来ませんが、夢はふくらみます。
イメージは、夏の朝、たわわに実ったトマトときゅうりをそのまま採ってかぶりつく図!
あ~、それやりたーい。
問題は、サボテンさえ枯らしたり腐らせたりするほどの園芸の才能ゼロの私なんですが、お借りした畑は土も肥えているし、日当たりもいいし、師匠もいるし、今回はなんとかなるんじゃないかな~。
記録も兼ねて、まめにアップしていきたいと思います。今度こそ!
瀬名に引っ越して、縁あって近所に小さな畑を借りることが出来ました。
ほんとに小さな一角ですので、たいしたことは出来ませんが、夢はふくらみます。
イメージは、夏の朝、たわわに実ったトマトときゅうりをそのまま採ってかぶりつく図!
あ~、それやりたーい。
問題は、サボテンさえ枯らしたり腐らせたりするほどの園芸の才能ゼロの私なんですが、お借りした畑は土も肥えているし、日当たりもいいし、師匠もいるし、今回はなんとかなるんじゃないかな~。
記録も兼ねて、まめにアップしていきたいと思います。今度こそ!