2009年07月20日
初盆
夫の親類で、今年初盆を迎えるお宅があったので、先日少しだけお手伝いに行ってきました。
お盆といえば、西の方はたいてい8月の中旬にやりますが、関東は7月が多いそうですね。
静岡は、まちまちだとか。
迎え火に、玄関先に108本のロウソクをたてたり、松の木を燃やしたりといった風習は初めてだったので、興味深かったです。
(私がもの知らずなだけかも。)
松の木が小さな器の上でものすごい勢いで燃え出す様には、ちょっとびっくりしました。
思わず、「こ、こんなに炎が上がっていいんですか~~?!」なんてあせってしまいました。
マンションやアパートだと、この迎え火は難しそうだなあ。
祭壇のお飾りの仕方とか、提灯とか、いろいろ勉強になりました。
知らないことばっかりだあ。
夕方には、ご近所の方が大勢お線香をあげに来てくださいましたが、皆さんきっちり喪服でいらっしゃったのにもびっくり!
そ、そうなんだ‥。
皆さんがお供えくださった盆供(?)の袋は、仏さんの方を向いて置かれていました。私が持参したお供えのお菓子の箱も、いつの間にか逆向きに置き直されていました。
そ、そうなんだ‥。
‥というか、菓子なんかお供えに持ってきたの、私だけやん!この辺ではお金が普通なのか‥。
そうなんだ‥。
ところで、お寺のお坊さんのことを、皆さんは何と呼んでますか?
「ご住職」?「お寺さん」?
私の故郷では、「おじゅっさん」と呼んでいました。
今でも、つい、おじゅっさんと言ってしまいそうになります。だって、他の呼び方はぴんとこないんだもーん。
お盆といえば、西の方はたいてい8月の中旬にやりますが、関東は7月が多いそうですね。
静岡は、まちまちだとか。
迎え火に、玄関先に108本のロウソクをたてたり、松の木を燃やしたりといった風習は初めてだったので、興味深かったです。
(私がもの知らずなだけかも。)
松の木が小さな器の上でものすごい勢いで燃え出す様には、ちょっとびっくりしました。
思わず、「こ、こんなに炎が上がっていいんですか~~?!」なんてあせってしまいました。
マンションやアパートだと、この迎え火は難しそうだなあ。
祭壇のお飾りの仕方とか、提灯とか、いろいろ勉強になりました。
知らないことばっかりだあ。
夕方には、ご近所の方が大勢お線香をあげに来てくださいましたが、皆さんきっちり喪服でいらっしゃったのにもびっくり!
そ、そうなんだ‥。
皆さんがお供えくださった盆供(?)の袋は、仏さんの方を向いて置かれていました。私が持参したお供えのお菓子の箱も、いつの間にか逆向きに置き直されていました。
そ、そうなんだ‥。
‥というか、菓子なんかお供えに持ってきたの、私だけやん!この辺ではお金が普通なのか‥。
そうなんだ‥。
ところで、お寺のお坊さんのことを、皆さんは何と呼んでますか?
「ご住職」?「お寺さん」?
私の故郷では、「おじゅっさん」と呼んでいました。
今でも、つい、おじゅっさんと言ってしまいそうになります。だって、他の呼び方はぴんとこないんだもーん。