2007年12月18日
TOICAサービス開始!
人間、いちど便利なものに慣れてしまうと、元の手間のかかる作業に戻るとイライラするものでございます。
大阪から静岡に越してきて不便に感じたもののひとつに、近距離でJR線を利用するときにいちいち切符を券売機で買わなければいけないこと、というのがありました。
いや、考えればそれは当たり前の作業なのですけれど、大阪ではPITAPAというポストペイ方式のICカードで地下鉄線、JR線、ほとんどの私鉄線で使えるものを使っていまして、至極便利だったものですから。
ICカードなので定期券入れから出さずに改札を通れるし、コンビニや自動販売機でさえそのカードがあれば小銭いらずで便利でした。
(確か今秋から静鉄でもPITAPAが伝えるようになったはず!)
でもなんだか便利すぎて、人間ダメになりそうな気はしてましたけどね。
案の定、切符を買うという行為が面倒くさいと思う人間になってしまいました。
静鉄はプリペイドチャージ式のLuLuCaを導入していたので、迷わず即申し込み、静岡中心地や清水中心地へ出るときは、便利な静鉄ばかり使うようになりました。
そして、きょうの朝刊で、JR東海が名古屋で導入していたICカードシステムのTOICAを来年3月から静岡エリアに広げるという記事を読み、思わずガッツポーズ!
ああ、また、人間だめになりそうな便利な文明社会に染められていく私‥。
大阪から静岡に越してきて不便に感じたもののひとつに、近距離でJR線を利用するときにいちいち切符を券売機で買わなければいけないこと、というのがありました。
いや、考えればそれは当たり前の作業なのですけれど、大阪ではPITAPAというポストペイ方式のICカードで地下鉄線、JR線、ほとんどの私鉄線で使えるものを使っていまして、至極便利だったものですから。
ICカードなので定期券入れから出さずに改札を通れるし、コンビニや自動販売機でさえそのカードがあれば小銭いらずで便利でした。
(確か今秋から静鉄でもPITAPAが伝えるようになったはず!)
でもなんだか便利すぎて、人間ダメになりそうな気はしてましたけどね。
案の定、切符を買うという行為が面倒くさいと思う人間になってしまいました。
静鉄はプリペイドチャージ式のLuLuCaを導入していたので、迷わず即申し込み、静岡中心地や清水中心地へ出るときは、便利な静鉄ばかり使うようになりました。
そして、きょうの朝刊で、JR東海が名古屋で導入していたICカードシステムのTOICAを来年3月から静岡エリアに広げるという記事を読み、思わずガッツポーズ!
ああ、また、人間だめになりそうな便利な文明社会に染められていく私‥。
Posted by 縞格子 at 11:30│Comments(0)
│静岡のいろいろ